148件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-15 12月15日-06号

また、生産費を基礎にした価格保障制度については、国において、食料農業農村基本法見直しが検討されており、今後の国の動向を見守るべきと考えることから、本請願は不採択すべきものとの意見が出されました。 その他、種々、意見が出され、採決の結果、請願第46号については、賛成少数で不採択とすべきものと決しました。 以上で報告を終わります。

郡山市議会 2022-12-07 12月07日-03号

国内では、1999年7月に公布された食料農業農村基本法があり、第2条の食料安定供給確保に始まり、第7条に国の責務、第8条に地方自治体の責務、第9条に農業者努力、第10条に事業者努力、第12条に消費者役割等が規定され、我が国の国土や環境の保護など、生産以外で農業農村の持つ役割を高めることと食料自給率を高めることなどを目的に制定されたものです。 

郡山市議会 2022-06-23 06月23日-04号

次に、農業の持つ力の発信についてでありますが、国においては、食料農業農村基本法食料安定供給確保多面的機能発揮農業の持続的な発展農村振興4つ基本理念が示されており、本法に基づく食料農業農村基本計画において将来にわたり国民生活に不可欠な食料を安定的に供給し、食料自給率の向上と食料安全保障を確立するとの基本的な方針が示されております。 

郡山市議会 2021-06-22 06月22日-05号

食料農業農村基本計画は、国の食料農業農村に関する各種施策基本になる計画であり、1999年(平成11年)7月に制定された食料農業農村基本法食料安定供給確保多面的機能発揮農業持続的発展及び農村振興という4つ基本理念を具体化するため、2000年(平成12年)3月に策定され、施策を推進してきました。 

郡山市議会 2018-02-28 02月28日-02号

また、農政においては、平成11年7月に農政基本指針として制定された「食料農業農村基本法基本理念にのっとり、平成17年3月に本市農業農村に関する基本的な方向性を明らかにした「郡山市食と農の基本計画」を策定し、その後、社会経済状況変化原発事故などの発生から改訂版計画し、今日に至っております。 

白河市議会 2017-12-15 12月15日-02号

また、食料農業農村基本法では、政策基本理念として、1、食料安定供給、2、農業の持つ多面的機能発揮、3、農業持続的発展、4、農業振興を掲げております。 今後の生産調整については、現在のスタンスとしては、国はあくまで支援の立場をとるということでありますが、以上のことを踏まえ、生産者の不安の払拭のため、十分な予算の獲得を求めていただきたいと思います。 

郡山市議会 2017-03-02 03月02日-05号

計画は、平成11年7月に国が制定した、食料農業農村基本法に基づき、平成17年3月に策定し、その後、平成19年に見直しを行い、さらに、社会経済情勢変化に伴う農業従事者高齢化就農者減少生産量低下、農用地の維持効率的利用などの課題への対応に加え、東日本大震災及び原子力災害からの復興を図るため、平成27年3月に改定を行いました。 

会津若松市議会 2016-03-01 03月01日-一般質問-03号

国の農政基本施策は、食料農業農村基本法に基づき、特に農業経営所得安定対策として収入減少による農業経営への影響を緩和するためのナラシ対策青年就農給付金などの担い手を育成するための総合的な支援事業により、農業の持続的な発展に努めております。また、農村振興の面においては、国土の保全や水源涵養など農地の持つ多面的機能維持発揮のため、多面的機能支払制度を実施しているところであります。

福島市議会 2014-06-11 平成26年 6月定例会-06月11日-02号

これは、食料安定供給農業持続的発展多面的機能発揮農村振興という食料農業農村基本法に掲げる農政基本理念を投げ捨てて、家族経営を中心に成り立ってきた戦後の農業農村のあり方に根底からの変更を迫るものであり、農業農村に対する全面的攻撃であり、あからさまな農業農村潰しにほかなりません。

郡山市議会 2013-06-25 06月25日-07号

この計画には、食料農業農村基本法に基づき、食料農業農村に関し、政府が中長期的に取り組むべき方針を定めたものであり、情勢変化等を踏まえ、おおむね5年ごとに変更することとされています。 本市においては、平成17年3月に、将来10年間にわたる具体的な数値目標等を盛り込んだ、郡山市食と農の基本計画策定しており、最終の平成26年の農業産出額を250億円としております。

郡山市議会 2011-12-08 12月08日-03号

食料農業農村基本法には「地方公共団体は、基本理念にのっとり、食料農業および農村に関し、国との適切な役割分担を踏まえて、その地方公共団体の区域の自然的経済的社会的諸条件に応じた施策策定し、及び実践する責務を有する。」とあります。国の施策に振り回されず、地域に根差し、安心して農業経営に携わることができることは農業者にとってありがたいことであり、やる気を喚起させることでもあります。 

須賀川市議会 2011-03-07 平成23年  3月 生活産業常任委員会−03月07日-01号

あと、数値目標の関係でございますが、この基本条例策定する際に上位法でございます平成17年7月に制定をいたしました国の食料農業農村基本法さらには部長のほうからもありましたけれども、平成13年3月に制定した福島県の農業農村振興条例、これ等々についても参考にさせていただきました。  

福島市議会 2010-09-13 平成22年 9月定例会-09月13日-05号

食料安定供給確保多面的機能の十分な発揮農業持続的発展農村振興という基本理念を掲げた食料農業農村基本法制定されて10年が経過いたしました。この間、さまざまな取り組みにより一定の成果はあらわれているものの、食料自給率の低迷、消費者の食に対する信頼の低下農業所得農業者農地減少農村活力低下等農業農村は厳しい状況に置かれております。

須賀川市議会 2010-03-05 平成22年  3月 定例会-03月05日-02号

昨年、先ほど申し上げましたように私の一般質問においても取り上げましたが、市長より当時、前向きに検討する旨の答弁をいただいておりますので、今、国会が開催中でございますが、国も今月中、3月中に農業の憲法と言うべき食料農業農村基本法見直し制定するようですが、市としても、国の基本法に沿った市独自の基本条例基本計画策定に向けた取り組み状況とその内容、策定時期について伺います。